未来歯科(川部先生):授乳からのお口の成長

【教えて、かわべ先生】霊長空隙から、歯並びは、大人になってから悩むもの?

歯並び、大人になって

悩む人

海外に行って始めて悩む人

歯周病になって悩む人

虫歯になって悩む人。。

このすべての人は、

赤ちゃんの時に歯並び悪いわけではないのです。

歯並びって。。ただの口の中の問題だって

今までの歯科医療は、発達してきたのです。

でも当然ながら歯並び。。

歯が生える前から、ある程度

その問題がわかっていたのです。

今までは断片的で

それぞれの年齢で

違った人のデータしか無いので

比較することができなかったのですが。。

予防歯科医療がすすむと、

ゼロ歳からずっと子供達の成長がわかるように

なってきたのです。

そして、何が原因なのか

何を治療の対象にしたらよいのかが

はっきりしてきました。

岡崎好秀先生から

了承を得て使わせていただいている

おっぱいの飲み方の二種類

大きく口を開いて
おっぱいを噛むように飲むというのが深飲み

ただ口元で吸っているのが浅飲み

深飲みを仮にAと名付け

浅飲みを仮にBと名付けると

Aの子供さんたちは、口が完全に塞がれていますので

鼻でしっかり呼吸できる子供が多く。

飲み込んだ時にお腹に空気が入らないから。。

お腹がぺっこりしています。

そして、霊長空隙と言って

前歯が生えてきた時に

歯と歯の間がしっかり隙間があるのです。

Bの子供さんは
口での呼吸が多く
唇の形状の変化もあり、

富士山型、たらこ型、ドーナツ型の唇になります。

嘔吐反射が激しい子供も多く

おっぱいがしっかり奥まで入っていなかった子供が多いのです。

生後数ヶ月から原始反射の異常が目立つ子どもたちもいます。

左足を曲げて、ハイハイ、右足を引きずってハイハイなども

Bは、霊長空隙ところか歯が乱杭に生えてくる子どもたちもいます。
(霊長空隙ができない、できるという原因は今までわかっていませんでしたが、

30年という姿勢咬合の治療の歴史の中で解明が、されました。)

そして、Bの子供三たちは

食いしばり、飲み込みの問題などが出やすいのです。

現在のお母さんたちからは、

ほとんどがBのおっぱいの与え方がほとんどです。

口腔と周囲の筋肉をしっかり動かすタムに

体をしっかり動かすようにします

一つの発音をするときにも80以上の全身の筋肉を使っているということがわかれば

日本語が、口元と、体を動かしての発音ではないために

他の国の言葉に比べて

歯並びが悪くなる要素も

他の国の言葉を

早期に歳くらいまでに会得する

海外の言葉の教育は

日本での音声でのトレーニングとは全く違うこともわかります、

さて、歯並びの悪くなる原因が

実は、時間の経過からすると

歯が生える前の時期

このときの筋肉の使い方によって

成長は大きく変わるということがわかります。

ゼロ歳からの親のトレーニングで

二歳二ヶ月位にになると殆どの子供さんは

この様に、歯と歯の間がしっかりと成長する顎を作り出します。

生後三ヶ月までは

自然と呼吸と嚥下がどんな姿勢でもできるために

顎の成長は著しいのですが

3ヶ月すぎると

呼吸と嚥下のプログラムを作り上げます。

6ヶ月になると下の前歯が生え始め

食事をする姿勢になってきます。

どうして、3ヶ月ころから体を動かして

首がすわると言われるのも

わかりますよ。

三ヶ月までは、横になっていても

おっぱいをしっかりどんな姿勢でも飲むことができますが

三ヶ月すぎると、次は食べ物を食べに行って

取ってきて、大きく口を開けて、食べに行くという

姿勢が必要になってきます。

つまり上にある口から食べ物を食べて

噛んで、唾液と混ぜて、飲み込んで、消化して

排泄するという姿勢になると

食物を食べることができるのです。

他の動物の様に歯が

食べ物を決めると同じように

人間は立つことができるのですから

歯が生える前から、食事をさせ始めるのは

姿勢が、捕食という食べに行くという姿勢になるからです。

横になって食べさせることは

内蔵などの成長の方向に影響を与えます。
食べて消化して、排泄するという姿勢を

取らせることから始めます。

お母さんの姿勢の影響でも、

呼吸と飲み込みのプログラムは

大きく成長が変わってきます。

大人になって、悩むのは歯並びばかりではありません。

歯並びが悪くなる筋肉の使い方がされているのですから

おとなになっても

歯並びを良くする筋肉のトレーニングは必要になります。

二歳で、このくらい歯の間が開いていると

永久歯はよほどのことが無い限り

姿勢のトレーニングで並んできます。

元気で聡明な子どもたちの成長を

社会で見守ってあげられる

子供の教育に姿勢のトレーニングを加えたいですね。


可愛いい口元?姿勢からの咬合

本当にかわいい口元ですよね。

でも、

よく見てください。

下唇の下に

くっきりと凹みがあります

そして下唇の内側に近い部分のシワシワ

リップクリームを塗らないといけない

唇です。

このシワシワの部分は

実は、粘膜

つまり口腔という内蔵である証の

粘膜です。

濡れていないと

機能を果たさない

それが粘膜です。

唇は

口腔と皮膚の境目なんです。

そして、オトガイと言われる

部分の形状

下顎が上顎に対して

極端に後方にあるという

状態が、この下唇の下にある凹みです。

上唇がちょっと尖っているのも

生後数ヶ月の間から始まる

軽度の指しゃぶりがあったことを意味しています。

そしてオトガイ筋の緊張は

舌の位置が低位にあるということを

意味しています。

唇の状態は

口呼吸を意味しています。

口角の両サイドの下がり方は

よく笑っていない

笑い続ける筋肉の低下を意味しています。

大きく口を開いて発音する

目線を上げていくトレーニングする

姿勢を良くするのに

顔面からは

目の角度

瞬きの回数

額の動き

唇、

口腔、歯並びの成長

などからの姿勢の問題が

顔からも診られます。

唇の形状からは、

歯並びに関係する

呼吸、飲み込みの問題の他に

食いしばり

舌の癖

舌の位置

食べ物の食べ方、食べ物の大きさ

などが

予測できます。

この診断は
子どもたちだけでなく

義歯の場合でも

噛みあわせの問題でも

口腔以外からの大きな問題が
口腔に問題を起こしている

ことがわかります。

多くの子供達は

この唇の問題が

眼瞼周囲の筋肉にも影響されていることがわかります。

目の下の隈が

最近の子供達の
特徴です。

口腔に大きく関わる

表情筋

顔面だけでなく

頸部、
そして後頭部にまで関わっていることを理解すると
この唇の問題は
問題の解決を早期に行い、

トレーニングを継続する
必要があるということが

わかりますよね。


ストレス

脳の扁桃体が肥大して、ストレス過敏な大人になって、キラーストレスを持ちやすい。

歯並びに大きく関係するのが

ストレス。。。

このストレスという言葉

悪い言葉と理解されていますが。。

もしストレスがこの世からなくなってしまったら

心の成長も、体の成長も

ほとんど望めなくなるのです。

良いストレスとは

最高の笑顔で向かっていくことができる

ストレスです。

つまりやりたいこと

目標があるストレスなのです。

問題は目標が無いストレス

子どもの頃に

こんな楽しいストレスを与えられた

子どもたちは、、、

人生のストレス、難題と言われる存在を

難なくこなすことができるのです。

どうしてか。。

真剣に取り組むことができるから

深刻ではないのです

真剣は

目的がある、ストレスに向かっていくこと

だから

やるぞ~と、大きな声を出して

未来に向かうエネルギー

だからしっかりとした最高の笑顔で向かいます。

でも深刻は

悩みが解決の無い悩みをどんどん育てていきます。

目標が無い、目的すら無い
だから、、下を向いて

声がちっちゃく

話すのです。

聞いた相手も

負のストレスのスパイラルに巻き込まれます。

さて、
矯正で歯並び良くなったのに

目標の無い

与えられたストレスで

食いしばり

そして、唾液の上体もネバネバ

歯肉にも炎症という

歯周病が起こり始めています。

足を見れば

明らか。。。

足を投げ出して

デスクワークばかりしていたことがわかります。

奥歯が当たってしまうような

流動食

前歯でかじってくる食を楽しむ

食べることを楽しむ食べ物を

食べられるのは

足がしっかり着いて

前歯から噛み始め

奥歯で完全に潰して飲み込む

こんな簡単なメカニズムが

できていない

歯ブラシ一つ

姿勢一つ

笑顔一つ
座ること一つ

そんなことから

学ぶことは

最高の笑顔を続けていける

人生を育てていくのが

新しい教育としての

自分磨きの

歯科医療

足からの姿勢咬合は、

口からの姿勢咬合とともに

これからの大きな笑顔で

歯並びも
口腔ケアと
自分磨きの

自身の笑顔で

良くなっていきます。


4歳の子どもと10歳の子供に起こりやすい、側音化構音障害という発音の異常

子どもたちの危険信号を知ろう

子供さんに発音させてください

あいうえお・・・

歯並び,呼吸,嚥下という生命現象に大きく関わってくる

唇の形状と口腔の機能

こんなところにも現れています.

大きく口を開いて

長く

あーーーーーーーーー
いーーーーーーーー

うーーーーーーーー

あー。。っと大きく口を開いた時に

のどちんこ(口蓋垂)がしっかり見えて

気道がはっきり見えたら

大丈夫

もし、のどちんこが全く見えなかったり

扁桃が晴れていたら。。

発音の前の段階

呼吸と、飲み込みのトレーニングから

発音という口腔のボリュームとの関係を

しっかり勉強しましょ

この違いがわかれば,

学校の先生方も,指導は簡単になるのですが..

多くのお母さん方は...

うちの子は...と

否定から始まってしまいます.

この問題がたった生後数ヶ月の段階から始まっているとしたら..

年齢が進めば進むほど問題を起こし
費用も時間もかかり,お金もかかり,頑張っても,結果がだんだん思わしくなくなり

後戻りしやすくなるのです.成長とは時間の質の管理で大きく変わるのです.

子どもたちとお母さん方の口腔からの全身のトレーニングは

歯が生える前から始めてください..

0コメント

  • 1000 / 1000