注射剤で全身アレルギー症状か、2年で12件の死亡報告

 全身にアレルギー症状が起きる「アナフィラキシー」を、注射剤によって発症し、死亡したとみられる報告が、昨秋までの2年間に12件あったことがわかりました。予期せぬ患者の死亡事故を調べる国の医療事故調査制度に基づき、日本医療安全調査機構が分析し、18日に発表しました。担当者は「早期に対応できる体制整備を」と呼びかけています。

 昨年9月までの2年間の12件のうち10件は、注射中か注射開始から5分以内に呼吸の乱れや吐き気などの症状が出ていました。アナフィラキシーの初期対応として、日本アレルギー学会が指針で示すアドレナリンの筋肉注射をしたのは1件だけでした。

 原因となったのは、がんの検査で使う造影剤4件、抗菌薬4件、筋弛緩(しかん)薬2件。造影剤の4件は、いずれも過去に使用経験がありました。機構はこうした薬剤を使う際は、最低5分は観察▽アナフィラキシーを疑ったらアドレナリンの筋肉注射をする▽過去に複数回使い安全だった薬でも起きると認識する――などの提言をまとめました。

 機構によると、2016年までの10年間のアナフィラキシーショックによる死者は595人。原因は医薬品263人、ハチ185人、食べ物28人。心停止や呼吸停止に至る時間はハチは約15分、食べ物30分に対し、薬剤は5分と短いです。(福地慶太郎)

0コメント

  • 1000 / 1000