アレルギー、食道や胃腸にも のどの詰まりや胸焼け、国内でも症例

 食べ物や花粉によって食道や胃腸に炎症が起き、のどの詰まりや胸焼けにつながる「消化管アレルギー」の患者が、国内でも見つかるようになってきました。ステロイドによる治療や、アレルギーの原因となる食材を取り除いた食事療法が試みられています。

■ステロイド治療、有効

 島根県に住む50代の男性は昨春から胸焼けログイン前の続きがするようになりました。近くの診療所で処方された胃薬では改善せず、半年後にはのどの詰まりも気になり始めました。

 島根大病院(島根県出雲市)で、内視鏡検査や組織を調べた結果などから、「好酸球性食道炎」と診断されました。口に入った食物や微生物によるアレルギー反応で、好酸球という白血球が食道の粘膜などで増えることで起きます。胸焼けや胸痛、うまく食べ物をのみ込めないなどの症状が出ます。重症化すると、食道が狭まって食べ物が詰まるなどすることもあります。

 プロトンポンプ阻害薬(PPI)という胃酸の分泌を抑える薬を2カ月飲みましたが、効果はありませんでした。ぜんそくの治療で気道の炎症を抑える吸入ステロイド薬に切り替えると、1カ月ほどで収まりました。男性は「つかえた感じがなくなった。調子が良い」と喜びます。

 好酸球性食道炎の患者は30~50代の男性に多く、半数はぜんそくや花粉症などアレルギーの治療歴があります。食物が原因で急激に生じるアナフィラキシーとは異なり、時間をかけて炎症が起きて症状が出てくるとみられています。

 島根大の木下芳一教授(消化器内科)によると、この食道炎は1990年ごろから欧米で患者が増え始め、日本では2006年に初めて確認されました。島根県内の医療機関で内視鏡検査を受けた2万人を調べると、この食道炎がある人の割合は、10年には5千人に1人でした。別の調査では14年に約2500人に2人と報告されています。

 治療は、まずPPIを使って効果をみます。この薬で患者のほぼ半数が改善します。PPIが効かない場合、ステロイドを使った治療法が有効だとわかってきました。吸入ステロイドは患部の周辺にとどまり、その後分解されるため、副作用の影響が少ないといいます。

 消化管アレルギーは、食道炎だけでなく、胃や小腸で起きる胃腸炎もあります。胃腸炎は腹痛や下痢などがあり、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢で発症します。吸入ステロイドでは患部に届かないため、全身に効くステロイドを治療に使います。

■何が原因?順番に食べ特定

 消化管アレルギーは、原因となる食品を特定して取り除けば、根治できる可能性が高いです。ステロイド治療は、使い続けると骨粗鬆症(こつそしょうしょう)やうつ病の副作用が出る恐れがあり、薬を減らすと再び症状が出ることもあります。

 血液検査では原因物質を特定できないことが多いため、実際の食事で調べます。まず、アレルギーを起こしやすい6種類の食品(小麦、大豆、ミルク、ナッツ、卵、海産物)を除いた食事をとります。それで症状がなくなれば、除去した食品から1種類だけを加え、再発しないか2週間ほど経過を見守ります。アレルギーの症状が出なければ、1種類ずつ試していき、症状が出る食品が見つかるまで切り替えていきます。ただ、複数の食品が原因の場合もあります。

 欧米で患者が多い食道炎では、この食事療法の効果が確認されています。米国の研究グループは2012年、患者50人のうち78%で、上昇していた好酸球の値が50%以上減少し、94%で嚥下(えんげ)障害が軽くなったと報告しています。国立成育医療研究センター研究所免疫アレルギー・感染研究部の野村伊知郎室長によると、胃腸炎では有効性を確かめている段階といいます。

 治療を受けられる病院も限られます。原因となる食品の特定には入院が必要で、厳密な食事管理や、栄養士らとの連携が求められます。国内では現在、島根大病院と国立成育医療研究センターにとどまるといいます。

 野村さんが代表を務める厚労省研究班は、班員らにノウハウを伝え、食事療法を受けられる拠点となる医療機関を各地方で1カ所程度に増やすことを目指しています。(西川迅)

0コメント

  • 1000 / 1000