2020.12.28 09:00すくすく育て元気な歯!#すくすく育て元気な歯 PART41が #マイタウン #しんゆり版 1月合併号に掲載されています。2020年の投稿は本日が最後ですが、2021年も #歯 や #健康 に関する情報をツイートしていきます!#良い歯 、 #健康なお口 で来年もまた会いましょう✨#良いお年をお迎えください #ホワイトファミリー歯科
2020.12.25 09:00新年をオイルプリングでいよいよ #年末 。今年は #コロナ により、思うような年末を過ごせない方も多いのではないでしょうか?この機会に #ホワイトファミリー歯科 おすすめの #予防法 で #新型コロナウイルス に負けない #健康な身体 、#健康なお口 で #新年 を迎えましょう♪#オイルプリング #ココナッツオイル
2020.12.24 09:00kirara@アートしんゆり今日は #クリスマスイブ です。#ホワイトファミリー歯科 のある #新百合ヶ丘 駅も素敵な #イルミネーション で輝いています✨今年は #LED回転式ホログラム投影装置 「#Dimpact_3D」が加わってパワーアップ!イルミネーションのように輝く #白く健康な歯 を手に入れませんか?https://inspire-hub-shinyur...
2020.12.21 09:00簡単にできる就寝中の冷え予防方法!簡単にできる就寝中の冷え予防方法!タオルを首に巻いて眠るだけ(^^♪冷えは首や背中の後ろから襲ってくるので、タオルでその部分を守りましょう。免疫力は、体温が1度下がることで3割減少すると言われています。冷えを防止して免疫力を上げ、風邪を予防しましょう!#風邪 #風邪予防 #冷え #冷え性 #冷え性改善 #免疫力 #免疫力アップ #体温...
2020.12.18 09:00鼻洗い(鼻うがい)で細菌・ウイルス対策をしよう!のどのうがいと併せて、鼻洗浄(鼻うがい)を行うことにより、アレルギーの原因となる物質がなるべく鼻腔内に付着しないようにすること、鼻水を流して鼻の通りをよくすることができます。鼻の粘膜を湿らせておくことで乾燥を防ぎムズムズ感を軽減します。また、風邪やインフルエンザの季節にも、細菌やウイルスが侵入することを防ぎます。予防のためにされている方か...
2020.12.16 09:00歯周病菌の繁殖スピードは1時間で100倍に…!歯周病菌は,、酸素を嫌う菌のため、主に歯周ポケット内や、歯間隣接面等酸素の届きにくい所で繁殖していきます。繁殖スピードは速く、1時間でなんと100倍位になります( ゚Д゚) 歯ブラシでは届かない歯間部歯周ポケット内までお掃除できるフロスでのお手入れは、とても重要なのです!!#歯周病 #歯周病予防 #歯周ポケット #歯周病菌 #歯周病ケア ...
2020.12.15 09:00顕微鏡治療について歯科治療は、実際に目で見て判断することがほとんどですので、その情報量が増えるということは、自ずと診断もかわり、耐久性技術も飛躍的に向上し、精密治療につながります。顕微鏡を使った治療の特徴は、たとえば、肉眼では見えないものを3倍から20倍程度に、しかも3Dで見えるようにしながら治療できることです。肉眼では見落とされていたかもしれない病気の原...
2020.12.14 09:00年末年始は歯を溶かしてしまう飲み物・食べ物に注意!今年もあと2週間となりました。今年の年末年始は自宅で過ごされる方も多く、自宅だとついついお酒などをダラダラと飲んでしまうこともあるかもしれません。しかし、そのダラダラ飲みは歯に危険かもしれません!摂取の仕方によっては、歯からカルシウムが溶けだしてしまう飲み物や食べ物があります。酸性の強いもの(phが低いもの)がそれにあたり、酸性が強い順番...
2020.12.11 09:00人間はなぜ寝ている間歯ぎしりをするのか?人間は、なぜ寝ている間、歯ぎしりをするのでしょうか?実は、歯ぎしりは、脳の進化と関係がありました。 人間は脳が進化する間に本能を抑えるようになり、そのためにストレスを体にため込むようになりました。このストレスはどうにかして発散しなければ、体のホルモンや神経などあちこちに影響が出て、ひどいときには病気の原因にもなります。かといって本能のまま...
2020.12.09 09:00お口の健康と免疫力の関係【お口の健康と免疫力の関係】お口は健康を保つ入口ですが、ウイルス感染の入口でもあります。ウイルスの侵入を防ぐために、手洗い、うがいをするのはそのためです。そのウイルスが侵入しても、体の持つ免疫力によって自己防衛をしています。その免疫力はお口の健康と大きく関係しており、歯周病などで慢性炎症の状態が続くと免疫機能は低下することが分かっています...
2020.12.04 09:00歯肉炎を放置すると…歯肉炎は歯周病の第一段階です。れっきとした病気です。放置すれば歯周炎に進行 し、最終的に歯を失う可能性もあります。それなのに、多くの人が歯ぐきが赤く 腫れていても気づきません。また、気づいたとしても歯科医院に行くことはあり ません。それはなぜなのでしょうか。“歯肉炎が病気だと知らないから”です。歯肉炎の段階でケアをすれば健康な状態に戻すこ...
2020.12.03 09:00ヒアルロン酸治療について人は誰でも、重力に逆らえません。また態癖(例:いつも同じ片側を下にして寝るなど)や、#噛み癖 があります。それにより歯はすり減り顔が歪み、低位で噛むようになります。これからは #第一印象 を決める顔の3分の1を占める #口元の改善 は、心身をともに満たし充実した #加齢 に付き合っていくこと・ #健康寿命 を伸ばすことにもつながっていきま...